horse
horse

重賞レース回顧

Looking Back on the Race

  • 2022/05/03
    SⅢ
    若潮スプリント
    船橋 1200 m
    優勝馬: スティールルージュ
    出走馬唯一の重賞勝ち馬スティールルージュが力の違いをみせつけて完勝。早めに先頭に躍り出ると直線では後続を引き離し4馬身差。スプリント能力の高さ、立ち回りのセンスともにここでは一枚上手だった。初めての左回りにも臆することなく自身の力は出し切ったスタースタイルが2着。急激な相手強化にもめげず連対確保は今後に向け好材料。血統からダートの短距離で真価を発揮しそうだったランディスシティは出負けもあり3着と不甲斐ない内容。レース後に骨折が判明し残念だが、素質は確かなだけに早期復帰を願う。
  • 2022/05/04
    SⅡ
    東京湾カップ
    船橋 1700 m
    優勝馬: タツノエクスプレス
    単騎逃げが濃厚のロマンスグレーにとって軽い相手とみられていたが、終始マイブレイブにマークされ息の入らない展開。レース間隔もなく見えない疲れがあったのかもしれない。そんなロマンスグレーを差し切ったタツノエクスプレス。これまでなかなか勝ちきれないレースが続いていたが、少頭数の外枠でレースがしやすく、行きっぷりが近走とは雲泥の差。好調和田騎手のリードも見事だった。
  • 2022/05/05
    JpnI
    かしわ記念
    船橋 1600 m
    優勝馬: ショウナンナデシコ
    "ショウナンナデシコの前走マリーンカップはタフな馬場でも8馬身差で充実を迎えているが、今回牡馬相手でもスピードをみせ最内からポンと先手を奪う。テイエムサウスダンのマークを受けプレッシャーは相当なモノがあったと思うが、凌ぎ切って交流重賞になってから初めての牝馬での勝利。  ドバイ帰りのソリストサンダーはよく追い詰めたが2着まで。テイエムサウスダンも走っているが、重い地方のダートでは1400mがベストか。"
  • 2022/05/11
    SI
    東京プリンセス賞
    大井 1800 m
    優勝馬: スピーディキック
    桜花賞馬スピーディキックが力の違いをみせつける勝利で二冠達成。ポジション取りに苦労したが、鞍上の判断も的確で、中団で脚を溜めると一気にスパート。直線ではコスモポポラリタが切れ味をみせて猛追するも凌ぎ切った。次走は牡馬相手の東京ダービーか、三冠狙いの関東オークスかは  未定だが、重賞5勝目を圧倒的な強さで決めた。コスモポポラリタは内枠でロスなく運べたのも終いの切れにつながった印象。転入後は一戦ごとに着順を上げて健闘しているだけに、ようやく道営時の実力を発揮してきた様子。レディオスターはこれまでマイルまでの経験だったが、血統からも中距離ベスト。上位3頭は道営デビュー馬で、レベルの高さを思い知らされた。
  • 2022/05/12
    SI
    羽田盃
    大井 1800 m
    優勝馬: ミヤギザオウ
    重賞連勝中のシャルフジンがハナを切るもクライオジェニック、リヴィフェイスらのまーくがきつく息の入らない展開。直線でも後続を引き離そうとするも伸び案外。それでも3着と確保を地力はみせた。東京ダービーでの巻き返しに期待したい。そんななか、インからまとめて差し切ったのはミヤギザオウ。後方3番手からの自分のペースを守ったまま絶妙なコース取り。直線は内外離れた勝負になったがクビ差勝利。一方、外から猛追はライアン。前走クラウンカップでの凡走もあり人気がなかったが、今野騎手のアクションに応え抜群の切れ味を発揮。悔しい2着だが、距離が延びる東京ダービーでも要注意。
  • 2022/05/18
    SⅢ
    川崎マイラーズ
    川崎 1600 m
    優勝馬: ファルコンビーク
    トライアルは逃げて楽勝のファルコンビークが今回は番手追走から抜け出す強い競馬で重賞初制覇。昨年3着でコース相性は抜群、本格化を示す快走。ゴールドホイヤーは走り時を見極めるのが難しいが、切れ味を発揮した時は強い競馬をみせる。グレンツェントは衰えもなく、終いは堅実。ペースが比較的落ち着いたため最後の切れがそがれた感じだが、力は出せた印象。
  • 2022/05/25
    SI
    大井記念
    大井 2000 m
    優勝馬: ランリョウオー
    骨折休養で目標であった東京ダービーを回避せざるを得ない状況になってしまったランリョウオーがその東京ダービーを同じ舞台設定のここで重賞勝ち。オープン特別で体調を戻しつつ中距離戦で本格化。好位追走から抜け出す正攻法で成績は安定。足元の不安もなくいざJRA相手の帝王賞へ。10歳馬とは思えぬ切れ味で追随ノンコノユメ。やはり終い勝負に持ち込めば十分太刀打ちできる。3着キタノオクトパスは3歳時JDDで3着とこの条件はドンピシャ。続けて敗れているランリョウオーに次こそは反撃。殿り負けのミューチャリーはマイナス19キロが堪えたのか追って反応せず。敗戦のダメージが尾を引かなければいいが。